TOP - お知らせ、最新情報
肺炎等により施設での治療を行った場合に所定疾患施設療養費の算定を行っています。 実施状況については下のリンクよりご確認ください。
施設内で発生いたしました新型コロナウイルス感染症につきまして、皆様には大変なご不便とご心配をおかけしております。 1月11日にお伝えさせていただいた以降は、利用者様と職員を対象に複数回のPCR検査を行い、全ての陰性が確認され、陽性者の療養期間も終了いたしました1月26日をもちまして通常通りの運営を再開させていただくことができました。 皆様のご理解とご協力に深く感謝いたします。 今後とも感染対策には十分な注意を払ってまいりますが、より一層のご理解を賜りますようお願い申し上げます。
1月2日、当施設の入所フロアにて新型コロナウイルス感染症が確認されました。 直ちに必要な隔離を行うとともに、施設内の安全確保の措置を講じておりますが、現在までに利用者様と職員に感染拡大が確認されています。 当施設をご利用の皆様ならびにご家族の皆様、関係者の皆様には多大なるご心配とご迷惑をお掛けしております。またご報告が遅くなりましたことを心よりお詫び申し上げます。
施設内で発生いたしました新型コロナウイルス感染症につきまして、皆様には大変なご不便とご心配をおかけしております。 第3報でお伝えさせていただきました9月3日に陽性が判明した利用者様以来、新たな利用者様の発症はみられていません。また、9月5日、8日、12日に実施いたしました利用者様と職員を対象としたPCR検査におきましても全ての検査にて陰性が確認されています。 9月13日をもちまして通常通りの運営を再開することができました。皆様のご理解とご協力に深く感謝いたします。 今後とも感染対策には十分な注意を払ってまいりますが、より一層のご理解を賜りますようお願い申し上げます。
8月27日に発生いたしました新型コロナウイルス感染症につきまして、皆様にはご心配をおかけしております。9月1日以降の状況につきましてお知らせいたします。 ご利用者様 職員 2階 3階 2階 3階 第2報までの合計 0人 6人 0人 0人 9月1日(木) 0人 2人 0人 1人 9月2日(金) 0人 1人 0人 0人 9月3日(土) 0人 1人 0人 0人 9月4日(日) 0人 0人 0人 0人 感染されたご利用者様には施設内で出来る限りの治療をさせていただきながら、状態に応じて保健所と連携を図り、入院などの対応を行っております。 また、定期的なPCR検査など引き続き厳重な感染防御策の継続を行って参ります。 誠に申し訳ございませんが、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
8月27日に発生いたしました新型コロナウイルス感染症につきまして、皆様にはご心配をおかけしております。 8月29日に行いました利用者様と職員対象のPCR検査では一旦全員の陰性が確認されましたが、8月30日に発熱等の症状がみられた利用者様4名が抗原検査にて陽性と判定されました。 陽性となられた4名の方のうち1名は8月30日に医療機関へ転院されています。 3名の方は施設内で療養されています。 また、8月31日に利用者様と職員を対象にPCR検査を行い、上記の3名以外全員の陰性が確認されています。 皆様にはご心配をおかけして大変申し訳ございませんが、今後も引き続き厳重な感染防御策を継続してまいりますので、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
8月27日に当施設の入所利用者様1名に発熱がありPCR検査を行ったところ、新型コロナウイルス感染症に罹患していることが判明しました。 また、8月28にも抗原検査にて1名の陽性が確認されました。 陽性となられた2名の方は8月28日に医療機関へ入院されております。 現在、所轄保健所への報告等連携をとり、感染拡大防止のため必要な検査の実施など、施設内の安全確保の措置を講じております。今後も調査・対応を進めてまいりますので、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 今後、新しい情報が入り次第、随時お知らせいたします。 当施設をご利用の皆様ならびにご家族の皆様、関係者の皆様には多大なるご心配とご迷惑をお掛けしますことを心よりお詫び申し上げます。
当施設職員の新型コロナウイルス感染に関しまして、職員の感染確認後、速やかに少しでも関わりのあった職員とご利用者様に対しPCR検査を行い、3月14日に全員の陰性が確認されました。 念のために3月16日にも接触のあったご利用者様を対象に2回目のPCR検査を行いましたが、全員の陰性が確認されており、利用者様に感染を疑わせるような症状は発生しておりません。現在は通常通りのサービス提供を行っております。 当施設をご利用の皆様ならびにご家族様、関係者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけいたしましたことを心よりお詫び申し上げます。 これからも感染防止対策に留意した運営を行ってまいりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
3月12日に行いました検査にて、当施設の職員1名が新型コロナウイルス感染症に罹患していることが判明しました。 現在、感染拡大防止を図り、必要な検査の実施など、施設内の安全を確保するための措置を講じております。今後も調査・対応を進めてまいりますので、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 今後、新しい情報が入り次第、随時お知らせいたします。 当施設をご利用の皆様ならびにご家族の皆様、関係者の皆様には多大なるご心配とご迷惑をお掛けしますことを心よりお詫び申し上げます。
当施設職員の新型コロナウイルス感染に関しまして、職員の感染確認後、速やかに少しでも関わりのあった職員へのPCR検査を行い、全員の陰性が確認されました。また、利用者様に感染を疑わせるような症状は発生しておりません。 当施設をご利用の皆様ならびにご家族様、関係者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけいたしましたことを心よりお詫び申し上げます。 これからも感染防止対策に留意した運営を行ってまいりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2月3日に当施設の職員1名が新型コロナウイルス感染症に罹患していることが判明しました。当該職員は1月29日まで出勤し、業務を行っておりました。 現在、感染拡大防止を図り、必要な検査の実施など、施設内の安全を確保するための措置を講じております。今後も調査・対応を進めてまいりますので、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 今後、新しい情報が入り次第、随時お知らせいたします。 当施設をご利用の皆様ならびにご家族の皆様、関係者の皆様には多大なるご心配とご迷惑をお掛けしますことを心よりお詫び申し上げます。
リハビリスタッフを募集しております。詳細はこちらのPDFをご覧ください。
当施設では介護職員等特定処遇改善加算を算定しています。 算定要件の取り組みの「見える化」につきましては、下のリンクよりご確認ください。
当施設の新型コロナウイルス感染につきまして、5月25日に職員1名の感染が確認された後は利用者様・職員ともに新たな陽性者は確認されませんでした。 保健所の指示のもと、濃厚接触者に対する観察期間も無事に終了いたしましたので、本日より通常通りの施設運営を再開いたしました。 当施設をご利用の皆様ならびにご家族の皆様、関係者の皆様には多大なるご心配とご迷惑をお掛けしたことを改めで深くお詫びいたしますとともに、今後も感染予防に最大限の努力を払い、地域の皆様のお役に立てるよう努めて参ります。
6月1日に濃厚接触者8名を含む3階全入所者様48名と、感染した職員と接触のあった職員に対する2回目のPCR検査を行い、6月2日全員が陰性でした。 保健所と連携を図り、濃厚接触者に対する観察期間である6月5日までの間、感染対策の対応を継続して行います。 当施設をご利用の皆様ならびにご家族の皆様、関係者の皆様には多大なるご心配とご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
5月27日、保健所の指導による濃厚接触者8名を含む3階全入所者様48名と、感染した職員と接触のあった職員10名に対するPCR検査を行い、5月28日全員が陰性でした。 当施設をご利用の皆様ならびにご家族の皆様、関係者の皆様には多大なるご心配とご迷惑をお掛けいたしますが、今後も感染拡大防止のための必要な措置を講じ、保健所と連携を図りながら、継続して感染対策の対応を進めてまいりますので、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
本日、当施設におきまして、職員1名に新型コロナウイルスの感染が確認されました。 当該職員は5月22日まで出勤し業務を行っていました。 現在、感染拡大防止を図り、施設内の安全を確保するため、施設内の徹底した消毒の実施など必要な措置を講じております。今後、保健所と連携を図りながら、濃厚接触者と考えられる利用者様及び職員に新型コロナウイルス検査を行い、調査・対応を進めてまいりますので、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 今後、詳細が分かり次第、順次お知らせいたします。 当施設をご利用の皆様ならびにご家族の皆様、関係者の皆様には多大なるご心配とご迷惑をお掛けしますことを心よりお詫び申し上げます。
当施設の感染対策にご協力いただき、誠にありがとうございます。 厚生労働省の事務連絡「社会福祉施設等における感染拡大防止のための留意点について(その2)(一部改正)」と県下の感染状況を参考に、当施設での面会を以下の通りといたします。
当施設における平成30年度の所定疾患施設療養費の算定状況は下記リンクをご参照ください。
2019年度 所定疾患施設療養費算定状況
福岡県下の新型コロナウイルス感染症の発生状況を鑑み、2月22日より実施しております面会制限を当面の間、延長いたします。面会制限の解除につきましては、あらためてお知らせをさせていただきます。 今後とも、当施設の感染対策に、ご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
新年会を開催いたしました。利用者様と職員で一緒にお祝い弁当を会食のあと、「上大利翔劇団」様の慰問をお楽しみいただきました。平野神社のおみくじを皆様に引いていただきました。
フォーレ音楽院の生徒さんたちが慰問に来てくださいました。子供たちによるトーンチャイムで奏でられるクリスマスソングをはじめとした様々な曲に皆様うっとりと聞き入られていました。
カトレア大運動会を開催いたしました。車いすリレーや借り物競争、シーツ送りなどさまざまな競技で紅白に分かれて熱戦を繰り広げられました。
令和元年10月1日からの消費税率変更及び介護報酬改定に伴い、利用料金が変更になります。詳しくは下記リンクをご覧ください。
ご利用料金のご案内
長寿を祝う会を開催いたしました。1階にて職員も交えて皆様でお祝い弁当をご会食いただき、「上大利翔劇団」様の慰問でお楽しみいただきました。歌や踊り、手品やフラダンスなど様々な演目に拍手喝采でした。
平成30年度 所定疾患施設療養費算定状況
夏の恒例行事カトレアまつりを開催しました。 ヨーヨー釣りや射的、バザーの出店を巡った後は、皆様そろって1階での会食を行っていただきました。 食後には「つくし太鼓」様による太鼓演奏の慰問をお楽しみいただきました。
利用者の皆様に大人気の上大利翔劇団様に慰問に来ていただきました。 歌に踊り、全員での合唱とバラエティに富んだ演目で、拍手喝采、時間たっぷり楽しまれていました。
第32回家族会を開催いたしました。 カトレアのリハビリについて、体操などの実演を交えながらご紹介させていただきました。 その後の職員も交えてのディスカッションではリハビリや施設生活の質問などをお話しされていました。
3月31日にお花見会を開催いたしました。 近隣の桜の名所をドライブして、車窓からのお花見をお楽しみいただいた後、1階での会食を行いました。 美味しいお花見弁当のあとは、壱鼓館様の迫力ある太鼓演奏の慰問で目に耳にお楽しみいただきました。
恒例のカトレア大運動会を開催しました。定番の車イスリレーをはじめとした数々の競技で日頃のリハビリの成果を存分に発揮されていました。
第31回家族会を開催いたしました。同日開催の誠愛健康フェスタにも多数のご家族様に参加いただきました。職員を交えてご家族様同士で各テーブルに分かれてディスカッションを行いました。
近隣の三兼池公園へバスハイクに行ってきました。好天に恵まれた土曜の午後に、子供たちと一緒にシャボン玉を楽しまれたり、屋外でおやつを召し上がられたりとリフレッシュされていました。
長寿を祝う会を開催いたしました。1階フロアにて皆様でお弁当の会食を行い、食後には「上大利翔劇団」様の慰問をご覧いただきました。踊りなどの様々な演目に拍手喝采で、とても楽しまれていました。
夕食後に花火を行いました。日没後も暑さの残るカトレア玄関前でしたが、色とりどりの花火にしばし暑さを忘れて見入られていました。
夏の恒例行事、カトレアまつりを行いました。多数のご家族様にもご参加いただき、賑やかな午後となりました。利用者様、ご家族、職員一緒に盆踊りを楽しみました。
太宰府天満宮にバスハイクに行ってまいりました。本殿に参拝されたあとは、参道でのお買い物を楽しまれていました。
肺炎等により施設での治療を行った場合に所定疾患施設療養費の算定を行っています。 治療の実施状況については下のリンクよりご確認ください。
平成29年度 所定疾患施設療養費算定状況
春のバスハイクを行いました。近隣の公園を散策しておやつを召し上がっていただきました。
近隣の桜の名所をドライブした後、1階フロアにて全員で会食を行いました。春らしい華やかなお花見弁当に皆様大満足でした。 会食の後は「つくし太鼓」様による子供達をはじめとした迫力の演奏の慰問をお楽しみいただきました。
カトレア演芸会を行いました。職員による踊りと楽器演奏&歌をお楽しみいただきました。
総勢11名の皆様に懐かしのメロディーを中心に演奏していただきました。ジャズアレンジされた美空ひばりメドレーなどご利用者様にも耳馴染みのある名曲の数々と、迫力の生演奏は心が温まるクリスマスプレゼントでした。
カトレア4階にて家族会を開催いたしました。今回は外部講師を招いて、「排泄について」のお話をさせていただき、その後にご家族様同士の意見交換会を行いました。
カトレア大運動会を開催いたしました。今年は新競技が多数あり、趣向を凝らした競技に日頃のリハビリの成果を発揮されていました。
夕食後に4階にてお月見会を行いました。雲間に浮かぶ中秋の名月を見ながら、歌を口ずさまれるなど楽しまれていました。
9月28日に長寿を祝う会を開催いたしました。利用者の皆様でのお祝い弁当の会食と、深山喜美敦会様による踊りでお楽しみいただきました。
納涼花火大会を行いました。 例年カトレア祭りの終わりに行っている花火を、過ごしやすい時期に行いました。 次々と行われる花火を拍手で楽しまれていました。
恒例のカトレアまつりを開催いたしました。 深山喜美敦会様も参加されての盆踊りとボランティアさんによるバザー、数々の屋台で夏祭りをお楽しみいただきました。 ご家族様にも多数ご参加いただき、賑やかな夏の一日となりました。
福岡タワーに行ってきました。 お天気にも恵まれ、晴れ渡る福岡一の眺望を楽しんでいただきました。
第27回家族会を開催いたしました。 今回は介助方法について、ご家族様の実技体験も交えて発表を行いました。 職員がモデルとなり、着替えや車イスとベッド間の移乗介助などの説明を行いました。
ボン・ボヤージュ様に慰問にお越しいただきました。 オカリナの演奏と手品を披露され、優しい音色と素敵な手品に皆様目と耳を魅了されていました。
お花見会を開催しました。 桜をドライブにてご覧いただいた後、1階フロアにてお弁当の会食を行いました。 「春の彩り弁当」に舌鼓を打たれたあとは、つくし太鼓さまの勇壮な太鼓の演奏の慰問でお楽しみいただきました。
ひな飾りの前で写真撮影を行いました。
カトレア演芸会と銘打ち、託児所や職員の出し物をお楽しみいただきました。職員による懐かしのメロディーの歌、託児所の子供達の可愛らしい踊りや職員の勇壮なソーラン節を披露させていただきました。
福商OB吹奏楽団様が慰問に来てくださいました。 童謡・唱歌や懐かしの歌謡曲、クリスマスソングまで幅広いレパートリーを披露していただきました。 一緒に口ずさめる歌も多く、素敵なクリスマスプレゼントでした。
カトレア運動会を開催しました。 日頃のリハビリの成果を存分に発揮され、ご家族様にもご参加いただき、数々の名勝負が繰り広げられました。 最終戦までもつれた熱戦は、紅組の勝利で幕を下ろしました。
秋の家族会を開催しました。 今回は「カトレアでのリハビリについて」というテーマでリハビリ課の本山よりお話をさせていただきました。 リハビリの内容のご紹介や、利用者様も行われている体操を体験していただくことで、老健のリハビリについて理解を深めていただけたのではと思います。
秋のお茶会を行いました。今年は練り切りをお出ししました。 目の前で繊細な細工を施す実演をご覧いただいた後に、召し上がっていただきました。
託児所の子供たちが来設してくれました。 かわいい訪問者に、皆様笑顔でお菓子を手渡されていました。
長寿を祝う会を開催いたしました。 お祝い弁当の会食の後は、深山喜美敦会様の踊りをお楽しみいただきました。 勇ましいものから華麗なものまで様々な演目に感嘆の声があがっていました。
今年も夏の風物詩カトレア祭りを開催いたしました。 盆踊りやバザーをはじめとした露店めぐり、花火を楽しまれていました。 例年と同じく多数のご家族様の参加があり、にぎやかな夏の一日となりました。
バスハイクにて福岡タワー見学に行ってまいりました。 高さ123mの展望台からの眺望を楽しまれた後は、買い物も楽しまれていました。
春の家族会を開催しました。今回は「高齢者の病気(脳卒中)について」というテーマで施設長の岩瀬よりお話をさせていただきました。 その後はご家族様と職員でグループを作り、発表やカトレアでの生活についてのお話合いを行いました。
肺炎等により施設での治療を行った場合に所定疾患施設療養費の算定を行っています。治療の実施状況については下のリンクよりご確認ください。
所定疾患施設療養費算定状況
お花見会を開催しました。牛頸ダム周辺の桜をドライブにて楽しんでいただいた後、1階フロアにてお弁当の会食を行いました。職員の余興と、ご家族様による踊りで楽しんでいただきました。
2年に一度のカトレア文化祭を開催しました。クラブ活動やリハビリで作成された作品をカトレア1階と4階に展示しました。
新年のお祝い弁当の会食を行い、託児所の子供たちの劇と職員の余興を楽しんでいただきました。今年も笑顔いっぱいの一年になりますように。
皆様ご存知の冬の歌を中心に、年の瀬にふさわしい名曲の数々をうたっていただきました。
カトレア大運動会を開催しました。シーツ送りや車イスリレーをはじめとした様々な競技で、リハビリの成果を発揮されていました。白組の優勝で幕を閉じましたが、最後まで熱戦が繰り広げられました。
今年の秋のお茶会ではケーキとコーヒーを召し上がっていただきました。パティシエの美技を視覚と味覚で楽しまれていました。
秋の家族会を開催いたしました。今回はカトレアでの食事と食事介助についてお話をさせていただきました。ご家族様同士の意見交換会ではカトレアでの生活や介護への質問など、職員を交えて和やかにお話がはずんでいました。
仮装した託児所の子供たちが遊びに来てくれました。
秋の太宰府を散策しました。天候にも恵まれ、絶好の行楽日和でした。
始めは雲に隠れていましたが、月にちなんだ歌を皆様で歌われていると月が姿を現しました。
全員でのお弁当の会食と、深山喜美敦会様の慰問で皆様の長寿と健康をお祝いしました。
歌などの催しでお楽しみいただきました。
今年もカトレア祭りを開催しました。ご家族様と一緒に盆踊りやバザー等の露店めぐりを楽しまれていました。キレイな花火に暑さを忘れる夏の夕暮れでした。
職員や外部ゲストによる出し物が披露されました。
今年もご利用者様・ご家族様・地域の皆様にご参加いただき大変盛り上がりました。
太宰府天満宮に行ってきました。
ご家族や地域の方もご参加されました。
第24回全国介護老人保健施設大会 石川in金沢で2件の演題発表を行いました。
①リハビリテーション課 課長 白水京子 「老健リハビリテーションの可能性 ~在宅復帰に向けた生活リハビリのコーディネーターとして」
②介護課 介護福祉士 鴻江 明範 「小さな気付き ~サービス向上につなげる疑似体験」
担当:管理部 古野
おひな様と一緒に。
地域の方や職員の出し物で盛り上がりました。
託児所の子ども達が遊びに来ました。
春日市文化協会様の慰門がありました。
誠愛リハビリテーション病院と合同でサマーコンサートを開催しました。
牛頸ダムのふもとへホタル見学に行ってきました。
カトレア演芸会を開催し、様々な出し物が披露されました。ご利用者様合唱団の様子です。
初めて訪れた方も多く大変喜ばれていました。
温かい鍋をみんなで囲みました。
鬼がきました!!
誠愛リハビリテーション病院 託児所のお子様たちが劇を披露してくれました。
今回は和菓子を提供させていただきました。
大野城市で開催されているイベントに利用者様・職員でチームを結成し参加してきました。
春日市の白水大池公園に出かけました。
帰りにコスモス見学に行きました。
天拝山歴史自然公園へ出かけました。気持のよい秋晴れの中、散歩などをして過ごしました。
カトレアでは毎年、地域の敬老会と重ならないように数日間空けてから長寿を祝う会を開催しております。現在、カトレアにご入所されているご利用者様には90歳代の方が25名・100歳の方が1名いらっしゃって皆様とても元気に過ごされています。
大正琴の慰問は初めてでした。ご利用者様の中には以前に習われていた方も多く素敵な音色を懐かしむように聞かれておりました。
例年行っていたカトレア納涼祭を今年から拡大し「カトレア祭り」として行いました。 地域のボランティアさんによるバザー、そしていつも日曜日は休業中の喫茶店(ハートアンドハート事業団さんありがとうございました。)を開きました。合間には地域の深山流喜美敦会の先生方の協力で利用者様・職員みんなで盆踊りを楽しむことができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
爽やかなお天気の中、見晴らしの良い屋上露天風呂で、開放的な気分を味われました。
カトレアで行われている習字、塗り絵、水彩画、水墨画サークルの作品とご利用者様が作業療法として取り組んできた制作活動の成果を展示させていただきました。
近くの公園へ出かけ、散歩や日向ぼっこ等をして過ごしました。ご利用者にとっては、やさしい季節を感じたひとときでした。
ご利用者様に参加していただき、フラダンスと演劇「花さかじいさん」を行いました。1ヶ月前から熱心に練習され、素晴らしい発表会となりました。
当日は気温が低く、車中からのお花見という形になりましたが、参加された皆様からは「桜並木が綺麗で良かった」等の声が多くよせられました。バスハイク(お花見)を兼ねたドライブ後はカトレアに戻って改めてお花見会を開催し、素敵なお花見弁当を味われ、新入職員による出し物やカラオケを楽しまれました。
総勢150名を超える大人数で新春を祝い大変盛り上がりました。 新春弁当に舌鼓をうたれ、職員による出しものを観賞されました。 本年も介護老人保健施設カトレアをよろしくお願いいたします。